熊本県立工業高校 2年生のキャリア教育へ参加(第2弾)
2023年11月8日(水)熊本県立の工業高校 2年生のキャリア教育に参加してきました。
今回は、インターンシップを終えてきた生徒たちの、それぞれの振り返りと
働くことで得てきたそれぞれの成長を言語化してもらうための関わり。
インフルエンザで1クラス学級閉鎖があって、担当が変わりましたが、
別のクラスの生徒を担当しました。
行く前はどんなことをしている会社か話せなった生徒が、具体的にどんなことをしてきたのか
話している姿自体が、もう社会勉強してきたことを感じました。
いろいろ教えてもらって、もっとチャレンジをしなきゃと感じてきた生徒
自分は単純作業は向いていないと感じ、頭を使った仕事が向いていると感じてきた生徒
感謝の気持ちを持ってお客様にかかわることを経験してきた生徒
仕事をしっかりやって達成感を感じるのと、その対価でお金を稼ぐという生徒
自分の生活を豊かにするために働くという生徒もいました。
「働くとは」という問いかけを、ワークの前に投げかけました。
みんなが自分のやりたいこと、ほしいものを得るためにお金を稼ぐために働くと
答えていました。
もう彼らはワーク・ライフ・バランスをすでに気持ちの中に持っています。
根性論の働き方は時代遅れなのでしょう。
これからの生徒たちのさらなる成長が楽しみです。
コメント