上手な聴き方、話し方
今日はまた、ある著書の中のひとフレーズを引用して紹介しますが、自分が出来ているか確認が出来ます。
〇上手な聴き方
1.黙って聴く・・・口を挟まずに最後まで聴く
2.うなずき・・・相手は聴いてくれていると思い話しやすくなる
3.あいずち・・・相手は聴いてくれているなと思う
4.繰り返し・・・相手がしっかり聴いてくれていると思う
5.要約・・・相手が良く理解してくれているなと思う
6.質問・・・勝手に話をさせるのではなく、整理をしてあげる様にする
7.心の汲み取り・・・言葉に無い気持ちを察してやると、相手は話す気になる。
〇上手な話し方
1.相手の顔を見て話す
2.笑顔で話す
3.その場にふさわしい、声の大きさ、トーンで話す
4.どんな話題にもついていける。
5.会話の流れを考えて話す
6.その場にふさわしい内容の話をする。
7.相手に失礼のない言葉を使う
8.相手の気持ちを考えて話す
(参考図書)今日のひとこと集① 安武史朗 著
どうでしょうか自分がやれている、やれていないなどが少しわかりましたか?
ここで言う相手とは、家族、友人、上司、同僚、部下・・いろんな立場の人がいると思います。
上記は著書の文章を引用しましたが、ブレスが行うセミナーのひとつに「聴き方、話し方」という内容の回があります。
セミナーでは、ワークを通して少し踏み込んで説明していきます。
セミナー日程などの情報は随時ここで紹介します。
是非参加されてください。
企業様や学校などの団体などで聞いてみたいというお声があれば、ブレスまでご相談ください。
コメント