楽観性について
コップに水が半分入っているのを見て、
「あと半分しかない」と見るのか、「まだ半分もある」と見るのかで、心理的な影響が異なる。
という、話は聞いたことがあると思います。
前回に続いて、自分を見つめることをテーマに、
今回は「楽観性」について、すこし書いていきます。
楽観性とはよくポジティブに物事を考えるとか、今現状が悪くても、先々はきっとよくなるというような考え方と言われています。
ここでは、物事を客観的によく見ること、バランスよく見ること、としましょう。
自分に起きる事象は、自分でコントロールできること、できないことの2つに仕訳けることが出来ます。
自分にコンロトールできないこと・・会社の社規や規則、システムの盲点、上司の価値観、社会通念
コントロールできないことは、一旦置いておいて、自分にコントロールできることに注力するほうがいいでしょう。
バランスよく見るという事はこの2つを、上手に仕分けして、自分のするべきことに注力していくという事になります。
当然自分が出来ることなので、自分の中での達成感は上がっていきます。
小さなやれること(達成感)を積み上げていくことで、無意識のうちに自分に自信がついてきます。
この無意識の自信が、後々自分に~大丈夫!~と語りかけてる来るものと思ってください。
では、コントロールできないことについては、どうするのか。
いくつかのアプローチはあるかと思いますが、私は次のどちらかと思います。
・他人に頼んでみる。・・・目的が達成できるのであれば他人の力を借りるのもありです。
・待つ。・・・期が熟すのを待つということですね。いったん考えるの止めておくことです。
今回、楽観性について、ということで書いていますが、
日々の生活の中でも上に書いているようなことは、自分の身に起きていると思います。
ストレスの耐性というのは、こういった、楽観性をもつことで上がるとされています。
一度、自分の行動を振り返ってみてください。
コメント