« 近場のパワースポット | メイン | 今を生きる »

2022年9月 9日 (金)

こどもと向き合う

皆さんは、「こどもと向き合う」ってどうしていますか?

私の息子がまだ赤ん坊の頃、よく夜も泣いていて、思わず薬局に薬を買いに行ったことがあります。

その時薬剤師さんに状況を伝えたときに、こう仰られました。

「息子さんが泣くのはそれしか伝える手段がないからです。薬に頼るのも気持ちはわかりますが、まずはしっかり息子さんを見て、観察してあげてください。必ず何かのサインを出しています。」

その時、ハッと思って薬も買わないで、ありがとうございましたと言って帰りました。

帰ってから、昼間はどうしていたのか、お腹が空いている、おむつなど様子をじっくり見ながら、サインを見つける様にしました。

親としてこどもと向き合うというのは、親の思うように(この子のためにいいという思いで)することではなく、こどもの発する思いをちゃんと見て、しっかり受け取ることだと気がつかされました。

親としてこどもと向き合うのは、それは赤ん坊の時だけではなく、成長に合わせて、その時その時があると思います。もちろん大きくなってからも。

今の世時世、泣いているこどもにスマホを与えれば泣き止む、スマホを見ながらこどもが今日学校であったことを話すのを聞いているとか、いろんな場面がみなさんにはあると思います。

私はその是非を問うことはありません。それぞれの、その時の状況が違うからです。

私はしっかりこどもの顔を見て、どうしたのかな?と受け止める親でありたいと思っています。

コメント

コメントを投稿

プロフィール

フォトアルバム

breath-isahaya

ブレス (息)の代表 杉本です。 人生の正午を過ぎて、ありたい自分に気が付き、 セミナー講師、カウンセラーをしております。 お役にできることがあればご相談ください 【保有している資格】 キャリアコンサルタント キャリアデベロップメントアドバイザー レジリエンストレーナー 心理カウンセラー 箱庭療法士 価値観ババ抜きインストラクター 第一種衛生管理者 ワークスペースは今計画中。 オンラインカウンセリング、 会場セミナーは随時開催しています。 各種セミナー&ご相談(カウンセリング)受付 平日 10:00~18:00 土 10:00~12:00 この時間以外は要相談で受付 オンライン/対面どちらもOK。 メールでの予約制となります。 mail:breath2022@hi3.enjoy.ne.jp H.P:090-7584-7378

アクセスランキング

Powered by Six Apart
Member since 07/2022

お薦めのスポット

お薦めの本