中学生のキャリアデザインの授業に参加しました
福岡市内中学校のキャリアデザイン授業に参加しました。
対象は2年生で3月に行われる福岡市の立志式に向けてキャリアデザイン授業でした。
「自分の将来のありたい姿、なりたい姿をイメージしてその風景を思い描く」が、
今回のテーマでした。
中学生の年代が考える「ありたい姿、なりたい姿のイメージ」については、
まだ決まっていない、早すぎるのではと、いろいろあるかと思います。
まずはこういった枠組みで自分の将来をイメージしてみるということに着目しています。
もちろん先々変わってもいいし、今完璧にイメージできるとは思っていません。
むしろ、大人である私たちでさえ、次のステップとして10年後のイメージを描いてと
言われたら、簡単には描けないと思います。
今回はイメージしやすくなるように、マズローの5段階欲求を先に説明してから、
ワークに入りました。
ワーク自体は昨年と同じでしたが、今年の生徒達は絵を描いてイメージを作っている
割合が多かったと思います。
私たちCDAの関りは、手が出せていない生徒や一言だけ書いている生徒などに、
どんなイメージなのかを問いかけて自己探索を進める関わりをしていました。
生徒達は、意外と問いかけると、書いていなくてもしっかり答えてくれました。
文章にする、言語化するというのが、難しいけど、イメージはできている。
それでも今回はOkだと思います。
VUCAの時代。生徒達が大人になった時に新しく生まれている産業、失くなっている産業が
あると思います。だからこそ、自分がどうなっていたいのか(自己実現)が大事だと
今回の学習でメッセージを受取ってもらえたらと思っています。
授業の風景です
コメント