7月13日(土)から7月19日(金)まで夏の交通安全運動があり
ブレス 杉本は 交通安全協会会員として、通学路の朝の立哨に
参加しました
西諌早地区の立哨する場所は、中学校、小学校が隣り合うT字路の
交差点で信号はありません。
住宅街の一般道路であるため、交通量も多く横断歩道を、児童、生徒が
横断する場面と、自転車通学の生徒が横断する場面が重なると
お互いの譲り合いでのやり取りが行われていました
そこで気になったのがサンキュー事故です
車は止まってくれますが、自転車と、歩行者のヒヤリハットがあり
止まってもらってからの油断は禁物ということが生徒たちにも
分かったようでした
それぞれの考えで次の行動に出るので、それが譲り合っているかは
わからないですからね
ちょっと瞬間、油断が悲劇を招くので、注意して歩行、運転しましょう
12日に熊本県立某工業高校のキャリア教育に参加してきました。
担当は1年生12名でした。
入学して、3か月これからの進路を考えるようになるこれからの時期
自分のことをもっとよく知って、自分の強みや、魅力を言語化することが
これから必要となってくるので、そのワークを中心にしてきました
最初こそ小さい声でしたが、ひとりの生徒が、みんなが知らなかった
特技を話すと、それをきっかけに結構自分のことを、
「それだったら、僕も・・・」みたいに、話し出して
意外だーとか。驚いた表情が、お互いのことをより深く知ることになって、
自分の考えや、思っていることを言語化するということが、こういうことなのか
ということがわかったというコメントがありました
最近はスマホやゲームの中で文字を打ったりしてコミニュケーションを
とっている人たちは多くいると思いますが、実際にあって、言葉で伝える
という機会が減っていると思います
身近な友人は多少はあると思いますが、世代を超えたり、大人数とか、
話す機会が減ってきているので、こういったワークで自分のことを話す
っていうのは、体験出来てGOODと思います
県立諫早高校の全体の同窓会が7月6日(土)に開催されました
14時~総会、15時~在校生によるアトラクション、16時~懇親会
総会は議案等は可決して無事に終わり、
在校生のアトラクション
ギターマンドリン部、コーラス部、吹奏楽部、応援団の順でステージ発表
どの部も、卒業生OB,OGを前に緊張してはいましたが、すごくいいパフォーマンスでした
コーラス部の澄んだ声が、心地よく聞えて癒されました
なんといっても3つの部ともアンコールは校歌!
同窓生の皆さんの校歌好きは健在でした(笑)
年齢的に祖父と孫、親と子みたいな年代の開きがありますが、
同じ高校というフレーズでリンクしていて年の差を感じない空間がそこにありました
懇親会もまた、始めは同年代で座ったり、固まって歓談していましたが
終わり頃には、これまた年代を超えて情報交換が行われていました
コロナで中止の年もあった懇親会ですが、またこの風景が見れてよかったです
最高齢は93歳の2期生だったと聞いています
人はつながることで、明日への活力を得ていくこともあります
また来年もこの場に居ることができるといいなあ~と思いました
まあ、言い過ぎかもしれませんが、この日のために明日を生きる
そんな生き方ができるのは「しあわせ」なのかもしれませんね
ウェルビーイングな生き方に必要と言われているのこのレジリエンス力
ではレジリエンス力とは具体的にどういったものなのかを
わかりやすくワーク形式で講座をおこなっています
導入編+5つの特徴の全6回で行います
どこから聴いてもかまいません
是非参加してみて、自分のレジリエンス力を高めてみませんか
こころより参加をお待ちしています
※遠方からでオンラインでの参加を希望される方は申し込み時に
連絡ください。オンラインも受け付けます。
1.日時 2024年7月26日(金) 19時30分~21時30分
2.場所 諫早市小栗ふれあい会館 研修2
3.参加料 無料(ブレスCLUBにLINE友達で入会ください)
4.参加人数 20名
5.申し込み方法 下記のアドレスかコクチーズにて申込みください
breath2022@themis.ocn.ne.jp
氏名、連絡先、人数を記入ください
こくちーずプロはこちら
https://www.kokuchpro.com/event/241006735851734e6101434626f687cb/
6.その他
・会場には無料駐車場があります
・お子様連れの参加はご遠慮ください
・複数人数でも参加可能です
自分の意見や、考えが他人と違って、譲れないことってどんなこと?
人にはその人にしかない価値観をもっています
文字にすると、同じ文字かも知れませんが、
その背景にある大事にすることを聴いてみると、
まったく同じ価値観になるとは限りません
「自分がよしとすること」
それはどんなのでしょう
是非参加して、楽しくカードゲームしなから
自分の大事にしているものに気づいてみませんか?
まだまだ席はあります。
期日:24年6月29日(土) 13:30~15:00
場所:諫早市 小栗ふれあい会館 研修2
諫早市小川町1222
募集人員:先着12名(家族、友人との参加も可能)
参加料:無料
申込先:(E-mail)breath2022@themis.ocn.ne.jp
氏名、年齢、職業、人数、連絡先を記入してお申し込み下さい。TELも可能
ブレス 息 価値観ババ抜きイストラクター 杉本まで
・会場には駐車場がございます。(無料)
・感染防止対策のマスク個人の判断とします。手指消毒液は準備しています。
・各人が自分の価値観に真剣に向き合う場となりますので、お子さま連れでのご入室は
ご遠慮ください。
※急な連絡※
6月28日開催予定でしたレジリエンスを高める講座ですが、
講師の別件会議との都合により、来月7月26日に延期いたします。
募集はそのまま行いますので、参加の方は申し込みよろしくお願いします。
※※
レジリエンス力を高める講座を開催します
日常生活をしていても、ちょっとしたことで、
気が凹む、落ち込む、やる気がない・・など
こころの柔軟性が落ちている(疲れている)とかありませんか?
凹んだ気持ちを少しでも早く立ち直れるように、
レジリエンス力を高めるにはどうすればいいか学んでみませんか。
ブレスの講座は導入版を無料で行います
学んでみて、もっと知りたいと思ったら、基礎を学ぶこともできます(有料)
自分や家族、職場の仲間のために勉強してみませんか
6つのテーマに分けて、6回で説明します
今回は1回目の導入編です。1回から6回はどの回からの参加も大丈夫です
学校関係の方、企業の研修担当の方も大歓迎
皆さんの参加をお待ちしています
※オンライン参加も数名受付けます。
会場まで遠いという方はご相談ください
記
期日:2024年7月26日(金) 19:30~21:30
場所:諫早市ふれあい会館 研修2
参加費用:無料
募集人数:20名(先着)
参加申し込み:
下記のアドレスかコクチーズにて
氏名、年齢、職業、連絡先(TEL)を記入の上申し込みください(複数回 参加可能)
E-MAIL:breath2022@themis.ocn.ne.jp
担当 杉本(日本レジリエンスエデュケーション協会 認定 トレーナー)
注意事項
・中学生以上の参加を可能としますが、時間が遅くなるので、保護者の送迎等をお願いします
・小学生以下のお子様連れの方はご遠慮ください
・マスク等の着用につきましては、各自の判断でお願いします
(会場に手指消毒用のアルコールは準備しております。)
・会場には無料の駐車場がございます
・本勉強会は日本レジリエンスエデュケーション協会の資料を基に、体験会として
開催いたします。さらに詳しく知りたいという方には、基礎講座(有料)
学校、PTA、企業内セミナー等のカリキュラムもありますので、ご相談ください
6月4日~7日まで、日蓮宗の総本山 身延山久遠寺に巡礼ツアーで行ってきました
6年ほど前から計画してて、病気やコロナで延び延びになっていたので
今回こそはと思っていってきました
久遠寺は山梨県の富士山のふもとにあって、本殿はじめ境内の建物の
スケール、厳かなたたずまいは、日蓮宗の檀家であれば一度は来たくなると
いうのがよくわかりました。
奥の院にあがるロープウェイからは富士山も拝めました
朝5時半からの朝勤は修行僧の方20名ほどと、その上層の僧侶のかたが
直径2メートルはあるだろうかの大太鼓の、お腹に響く音とともに入場され
そのあとの読経は、身の引き締まる思いでした
私も慣れない読経なので教本を一生懸命読んでいました
巡礼ツアーは日蓮上人が歩んだお寺をこの後4日間で巡ってきました
参加者は私より上の方々が多く、石段があるとことは、一緒に上がったり
ゆっくり歩いたり、初対面も気持ちが優しくなれる旅でした
次回またあるのであれば参加しようと思います
先日あるパネルディスカッションを聴講してきました
2人のパネラーの話を聴いていて、
パネラーの言葉の中に、
「志し立てると、必ずそれに見合う壁がやってくる。
それを乗り越えていく先に自分が目指しているものがある
超えた時の達成感が楽しい」
これは私も常々そう思っていて、前に進もうとする原動力を
後押しするフレーズです
私は少し違う言い方ですが、
「プールの水の中で前に歩こうとすると、
そのスピードや向き、流れの方向含め、
必ずそれに見合う水の抵抗を受ける
その抵抗に勝った時に前に進む
進んでいる時も常に抵抗を受け続けている」
その達成感が自分の得たいものであり、
次もまた挑もうという気持ちにさせる
20代、30代、40代 働き盛りの皆さん!
自分の価値観をカードゲームを通して、知ることができる
「価値観ババ抜き体験会」に参加しませんか
価値観とは・・・ひとそれぞれ異なる自分らしさとも言われています
また人は自分の価値観に照らし合わせて、判断をすることから、
判断基準ともされています
是非、参加して自分の価値観を味わってみませんか。
・期日:2024年6月29日(土 )
・時間:13時15分 集合 13時30分Start~14時45分Last
・場所:諫早市小栗ふれあい会館 研修室2
諫早市小川町1222
・募集人員:先着12名(家族、友人との参加も可能)
・参加料:無料
・申込期間:2024年6月26日(水)21:00まで
・申込先:(E-mail)breath2022@themis.ocn.ne.jp
氏名、年齢、職業、人数、連絡先を記入してお申し込み下さい。TELも可能
ブレス 息 価値観ババ抜きイストラクター 杉本まで
・会場には駐車場がございます。(無料)
・感染防止対策のマスク個人の判断とします。手指消毒液は準備しています。
・各人が自分の価値観に真剣に向き合う場となりますので、お子さま連れでのご入室は
ご遠慮ください。
breath-isahaya
ブレス (息)の代表 杉本です。 人生の正午を過ぎて、ありたい自分に気が付き、 セミナー講師、カウンセラーをしております。 お役にできることがあればご相談ください 【保有している資格】 キャリアコンサルタント キャリアデベロップメントアドバイザー レジリエンストレーナー 心理カウンセラー 箱庭療法士 価値観ババ抜きインストラクター 第一種衛生管理者 ワークスペースは今計画中。 オンラインカウンセリング、 会場セミナーは随時開催しています。 各種セミナー&ご相談(カウンセリング)受付 平日 10:00~18:00 土 10:00~12:00 この時間以外は要相談で受付 オンライン/対面どちらもOK。 メールでの予約制となります。 mail:breath2022@hi3.enjoy.ne.jp H.P:090-7584-7378