今日の気になる言葉
「啐啄同機(さいたくどうき)」という言葉です。
この言葉の意味は、
卵が孵化するときは、卵の中のヒナが殻を自分のくちばしで破ろうとし、
また親鳥も外からその殻を破ろうとする。
そのタイミングがピタッと一致するからこそ、ヒナ鳥はこの世に生を受けて
外の世界に出ることができる。
という禅語です。
お互いのタイミングが早すぎても、遅すぎてもいけないということです。
指導も教える者と、教えられる者のタイミングが合っていなければ意味がない。
これは学ぼうとしない者、欲しようとしない者、求めていない者にどれだけ働きかけても
無意味であるということです。
ではどうするのか、時を待ち、その時が来たら行動に移すということになります。
といって、ただ待つだけではなく、時が来るまでに、下準備というのを我々人間はします。
親と子、先輩と後輩、上司と部下、師と弟子、(夫婦、カップルもかな)・・・
いろんな関係(場面)があると思います。
相手が話を聞いてくれない、わかってくれない、理解しようとしない、教えても伝わらない
それは、相手がそのタイミングではないのかもしれません。
あなたが待つ時間かもしれません。
頭の片隅にこの言葉を置いておいてください。
待つ時間を受け入れられるかもしれませんし、イライラする自分を鎮められるかもです。
その一方で、その機会をしっかり捉えて、伸びるタイミング、成長するタイミングを
見定めることも必要となるでしょう。
コメント