気候のバランス
昨日、今日とブレスの位置する長崎は
台風の進路にあたって、長時間の暴風雨でした
近年、台風が大型化していて、今回も過去に災害をもたらした
クラスと同等級という見出しでちょっと焦りました
さて、近年の台風の大型化について、ここからは私の私見ですが、
それは地球が気候のバランスをとるための通常の「気象平準化行動」と考えています
平均気温が地球規模で1℃高くなると、それを平準化するために
台風も大型化し、また発生個数や、発生する場所も変化しているのではないか
という考えです
海水の深部まで浄化、かき混ぜるために風のパワーが必要
大気を広範囲に浄化、かき混ぜるために風のパワーとそれ相当の水量の雨
だから大型化していくのではないでしょうか
また、海水温度が高い地域が日本近海になってきている
これは、以前なら赤道あたりが海水温度が高かったが、最近は日本近郊も
発生するに十分な海水の温度になっている
だから場所が近郊になってきている
なぜ地球はバランスを取ろうとするのか科学的見解は、気象学者や、地質学者などの
専門家にお任せするとして、すべての事象は、「必然、必定」とするなら
人はお風呂のお湯が熱かったら、適温になるように水を出して、かき混ぜる
これを地球規模でやっているだけのように感じています
地球が誕生して何億年という年月の中で、バランスが取れた環境が出来上がった
とするなら、これは地球自信がバランスをとっているように感じます
また地球の年齢からみてもこの人間が住むためのバランスが取れた環境は
極、極短い期間~数千年規模~なので、貴重な時期に人は文明を作っている
のかもしれませんね。
まあ、私の私見ですので・・・。
いずれにしろ、被害が大きくならないことを常々願っています
コメント